ブログタイトル

高砂

みなさま こんにちは!

新郎新婦様が座られる「メインテーブル」
従来はこのメインテーブルを「高砂」といいます。
ではこの席をなぜ「高砂」というのでしょうか。

実は「高砂」は、かつて結婚披露宴で必ずといっていいほど謡われた定番の能のひとつでした。

「高砂や、この浦舟に帆を上げて。
この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で汐の、波の淡路の島蔭や遠く鳴尾の沖過ぎて、
はや住の江に着きにけり、はや住の江に着きにけり」

何か人生の船出を感じさせる謡ですが、結婚式で歌われる理由は他にもあります。

九州阿蘇の宮の神主が高砂の浦で老夫婦に出会い、“高砂”、“住吉”という二本の名木とされる松が
「相生(あいおい)の松」と称されるいわれを聞きます。
そこでこの謡の通りに高砂の浦から船出して住吉の浦に着くと、
先の老人が住吉明神になって現われ、
美しい月光を浴びながら太平の世を祝う舞を舞い次第に消えていく・・・。

そう、先の老夫婦が実は高砂・住吉の松の精だったのです。

・・・という夢幻を感じさせるとても美しい物語です♡♡

「相生(あいおい)の松」とは、高砂と住吉、離れていても元は同じ場所に相対して生えた松であり、
心は何時までも一つであるということ。
また松の永遠性と「あい(愛)(相)」と「おい(老い)」の言葉から、
出会うべきして出会った二人が、夫婦として愛しあい
、共に老い末永く人生を過ごすことを願い祝う謡なのです。

このような由来を知ると、「高砂」という能が昔から謡われてきたという風習も大切にしたいものですね。

 

pagetop