ブログタイトル

節分

今日は2月3日、節分ですね

毎年豆まきはしていますが、どんな意味や由来があるんでしょうか?

恵方巻きについても調べてみました

 

節分とは?

日本には春夏秋冬の四季がありますが、こよみの上ではそれぞれの季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、これらの前日を「節分」といいます。つまり、節分は4つの季節の分かれめです。昔は立春から新しい年が始まっていたため、4つの節分の中でも、立春前の節分は大切な節目の日。今でいう大晦日にあたるので、新年に福を呼ぶために、悪いことを起こす邪気をはらう様々な行事が行われるようになり、やがて、節分といえばこの日をさすようになりました。

 

豆まきの由来

その昔、節分に「追儺(ついな)」という宮中行事が行われるようになり(別名「鬼やらい」や「厄払い」ともいいます)、その行事のひとつである「豆打ち」が豆まきとして広がりました。

 

豆まきのやり方

窓を開けて「鬼は外!」と2回豆をまき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に2回まきます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関までまきましょう。胸のあたりで枡を持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、心の中の鬼も追いはらうことができます。 ※口上、回数、順番などは地方によって異なり、珍しい事例もたくさんあります。

 

豆を食べる

豆まきが終わったら、1年間無事にすごせるように願いながら、自分の年齢よりもひとつ多く豆を食べます。ひとつ多く食べるのは、節分が新しい年の邪気払いであることや、昔は数え年といって生まれた年から1歳と数えたからです。

setsubun1160316

恵方巻きとは?

節分に食べる巻きずしを「恵方巻き」「丸かぶり寿司」などといいます。大阪で生まれた風習が話題となって全国に広がってきたもので、節分の風習として定着しつつあります。

・福を巻きこむという意味で巻きずし。
・巻きずしは、逃げた鬼が忘れていった金棒。鬼の金棒を食べることで厄をはらう。
・七福神にあやかって7種類の具を入れた太巻きが良い。
・縁(えん)を切らないよう、包丁で切らずに丸ごと1本。

 

恵方巻きの食べ方

1.巻きずしを1人につき1本準備する。
2.恵方(えほう)を向く。恵方とは、その年に福をもたらす「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる4つの方角で、毎年変わります。今年は東北東。

3.願いごとをしながら、だまって最後まで食べる。しゃべると福が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。

Unknown

 

節分って奥が深いんですね

今夜は豆まきをして、恵方巻きを食べましょう

 

 

 

ご予約はこちら↓
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
小牧•春日井近郊で人気の結婚式場!
アットホームな挙式•披露宴なら
ウエディングハウス マナリゾート
《マナリゾート 公式ホームページ》
《マナリゾート 来館予約はこちら》
《マナリゾート 資料請求はこちら》
☆記念日ディナーは 江南レストランブラッスリー三幸へ☆

 

pagetop